おなまえーるのおかげでお道具箱兼引出しのような、大きな物にも大きくキレイにスタンプで記名ができたことが自慢です。
長く使えます!
お名前スタンプ『おなまえ〜る』ベーシックセット ![]() |
長男が3才のときに購入
長男は1才から保育園に通っていたのですが、当時はオムツ1枚1枚に記名して持参していました。
オムツに限らず下着、靴下、洋服など、身に着けているものすべてに記名しなければならないのは、子育て世代の宿命でしょうか。
同時に1才の長女のお名前スタンプも作りました。
オムツ1パックにまとめてお名前スタンプを押してストックしたので、朝の支度が格段に速くなったのを覚えています。
4才以降からさらに活躍します
子どもたちの年齢があがるとクレヨンや絵の具などのお道具のひとつひとつに記名を求められます。
おなまえーるにはスタンプのサイズ、タテ・ヨコの向きが充実しているので粘土ケースには大きな書体で、クレヨンには小さな書体で、タテに使うものは縦書きの書体でと使い分けができてとても助かりました。
絵の具のキャップにも記名できる小さなスタンプもあるのです。
またお弁当箱、お箸、コップ、水筒などのプラスチック製品や金属製品にもキレイにスタンプを押すことができ、洗っても落ちにくいのです。
小学校に入ってからもまだまだ活躍します
小学校入学時には幼稚園などと同様に絵の具やクレヨン、のり、はさみ、ほかに学用品各種、教科書、ノート、算数カード、防災頭巾、頭巾ケース、雑巾、きりがないくらい記名を求められます。
でもおなまえーるのおかげでお道具箱兼引出しのような、大きな物にも大きくキレイにスタンプで記名ができたことが自慢です。
漢字を習い始めます。
お名前によっては1~2年生で習う漢字かもしれません。
習った漢字から順次、自分の名前を漢字に変えるよう指導されます。
そこで使えるのが漢字スタンプです。子どもも漢字になると喜びました。
工夫したのは、まだ漢字の読めないお子さんが見ることも考えて、漢字スタンプの上によみがなをつけるように小さな書体のひらがなのスタンプを押したことです。
いろいろな使い方ができます!
消耗品の筆頭、鉛筆にも押しています。
入学して間もないころは、記念でいただいた名入れの鉛筆があったのですが、使い果たすとまた記名の作業が続くのです。
鉛筆にもキレイに押せるサイズのスタンプがあるので本当に助かっています。
小学校高学年になってからも使い続けています
さすがに高学年になったら記名しなくても大丈夫だろうと思われるかもしれません。
しかし特に男の子は消しゴム、鉛筆、定規、傘、もろもろの持ち物を無くして大変です。
そんなときも記名があればほとんど本人のもとに戻ってきます。
記名を見て連絡をくれる方々には本当に感謝しています。
そして高学年になると修学旅行や林間学校があります。
先日小学校の林間学校説明会に行ってきましたが、またもや記名の嵐が待ち受けていました。
下着の一枚一枚、お薬のひとつひとつにも必要なのです。
漢字表記のハンコがタテ・ヨコそろっているのでそちらを使います。
お薬には小さいサイズで対応できます。
おなまえーるにはまだまだ活躍してもらいます。
残念だった点やデメリット
欲を言えばローマ字表記のスタンプもほしいです。ベーシックセットに入っているとうれしいです。
おなまえーるであることのメリット
実は長男長女にはおなまえーるを購入したのですが、その後生まれた次男にはもう少しお安いハンコセットを買いました。
使ってみて分かったのですが、安いほうは文字が細くて布地に押したときに読みにくいのです。本数も少なく、漢字のハンコも入っていません。
おなまえーるの恩恵は言い尽くせないほどです。
サイズ、書体が充実して、プラスチック・金属にも押せる落ちにくいインクがセットになっていることなど、他と比べると段違いに優れています。
おなまえーるがこれほど長く有効に使えるのなら、次男には今からでもおなまえーるを買おうかと検討中です。