小さい子どもがいる家庭の必需品であるベビーゲート。動き始めた子どもたちをケガや危険から守るために設置を検討しているパパママも多い商品かと思います。
でも、実際に探してみると一口にベビーゲートと言ってもいろんな商品がありますよね。
素材だって木製だったりスチールだったり。構造だってゲート付きのもの、ゲートなしのものなど、求める用途は同じでも商品1つ1つに微妙な違いがあるものです。
今回は、オートクローズ・自動ロック機能が便利と噂のカトージベビーゲートにスポットをあて、購入者の口コミや筆者の実体験から、実際の使い勝手について検証してみましょう。
ベビーゲートってどういう時に設置するの?
ベビーゲートやベビーサークルという名称の商品は世の中に溢れています。
ママやパパなど大人が近くにいて見守れる時は良いのですが、動き出した子どもって、大人が目を離すと何をしているかわかりませんよね。
まだ動き出した赤ちゃんは、あれこれに興味を示して何でも口に入れて確かめますから誤飲してしまっては大変(;´・ω・)
歩行がつたない時期には転倒する可能性も高く、いくら家の中でも転倒して危険な場所だってあるでしょう。
また、少し大きくなってくると、やんちゃに走り回ったりして大きな段差から転落したり、階段の上り下りが上手くできないのに一人でチャレンジしてケガしたり・・・。
もちろん、それは成長過程で誰もが通る道なのですが、ママがちょっと家事を済ませてしまいたい時、他に子どもを見守ってくれる大人がいない家庭では“今だけここで遊んでて!”、“ここだけは危険だから入ってこないで!”と思うことがあるでしょう。
そこでベビーゲートやベビーサークルの出番です。リビングの一角など、用事をしているママの目が届きやすい場所にサークルを設置して安全帯の中で子どもを遊ばせておくも良し。キッチンやパパの書斎など“ここだけは入ってこないでね”というスペースの入り口にゲートを設置するも良しです。
オートクローズ・自動ロック機能って便利?
例えば、子どもの転落事故防止のために玄関や階段の下という段差が大きい場所にゲートを設置した場合を考えてみましょう。
こういった家の中と外、1階と2階など移動する導線上に設置しているゲートは通過する際、ママが子どもを抱っこして通ることが多い場所だと言えます。
そんな時、“ゲートを閉めなくちゃ”と片手を離さなくても通過した後、自動的にゲートが閉まってくれたらラクですよね♪
カトージのベビーゲートは手を離せば自動で閉まりロックがかかる点がとても便利。あえてロックをかけたくない時(そんな時ってあるの?)には、手を添えてそーっと閉まる直前で離すとロックがかからないなんて口コミがありましたよ(*´▽`*)まっ、ほぼそんな使い方をする方はいないでしょうけどね!
開閉は前後にワンタッチ
もうひとつ、便利だな~、と思う点は開閉が中にも外にも前後に開くこと。
蝶番で固定するタイプのゲートでは、どちらか一方こうにしか開かないゲートってありますよね?あれって外側にしか開かないのに、そこに子どもが座り込んでいて開け辛い・・・”(-“”-)”なんてこともあります。
あと、ワンタッチ開閉については賛否あると思いますが・・・。
カトージ的には、閉まった後はロックがかかって押したり引いたりするだけでは開かない点がウリ。
開けるためにはワンタッチ開閉のロックを横にスライドしならが開けるというテクニックが必要です。大人なら片手でできる作業ですね!
実際、うちの子どもが通っていた保育所の階段上(登り切ったところ)にこのタイプのゲートが設置されていたんですよね。2階が乳児さんなど低年齢児の保育室だったので目を離した時に一人で階段を下りないようにという安全策だったのですが・・・。
子どもを抱っこしたまま片手でサークルロックを解除しながら開けるって、最初コツがいりましたね。“なんだ、このゲート開かないじゃないか!!?”みたいな(笑)面倒に感じることもありました。
でもね、口コミを見ると“開けにくい分、子どもが簡単にロック解除できなくて良い”という意見もあるんです。やはり、少し大きくなってきた子どもはゲートの向こうに行きたい!って思うと、あの手この手でゲートを開けようとしますから。このように簡単に外れないロック機能って個人的には重要だと思います。
カトージベビーゲートは買い?
まず、最初の1つとしては良いかと思います。何よりお値段がリーズナブルですからね~。まずはお試しに・・・という買い方もできますね。
設置するために壁や柱に傷をつけたくない!賃貸だから困る!っていう方は、突っ張り部に耐震パットのような緩衝材を挟むという方法で設置したユーザーもいるようですよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね。