子どもの歩き始めに最適な靴
足サイズの測り方
子供の成長は早く、靴も足のサイズがすぐに変わってしまうという事で本当にどんな靴を購入するのかで迷うところですよね。
なので、靴をいざ購入しようと考えてもサイズや靴の素材を見ると何を選ぶべきなのか、どんな靴にすべきなのかもまた悩んでしまうかと思います。
まず靴のサイズは、お店で測ってもらえるのが一番ではありますが、勿論家でも測ることは可能です。
赤ちゃんの足は立っている時と座っている時などでは足のサイズが変わってしまいます。
なので、図るときには立ってもらった状態で測ることが大事になります。
とはいっても、じっとしていてはくれないので紙を足の下に置いた状態でさっとペンで指先をかかとに線を引けるように準備しておくと良いかと思います。
なかなか思うようには出来ない時にはやはり計測だけお店でしてもらうと良いですね。今は無料でしてくれる所もありますので、調べてみるとい靴か出てくると思います。
靴の購入時期
赤ちゃんはつかまり立ちをしたからと言ってもすぐ歩き始めるわけではありません。
歩き始めるまでには個々の赤ちゃん次第で、本当に個人差がありますので立ち始めたからと言ってすぐに靴は購入しない方が良いです。
2~3歩歩いてから10歩ほど一人で歩けるようになってから靴は考え始めれば良いと思います。あまり早くに購入してしまっても、先にも述べましたが赤ちゃんの成長は早いのでサイズが合わなくなってしまう可能性もあります。
窮屈な靴では可哀そうですし、大きいと歩きにくいのでその時に合わせたサイズを用意してあげてください。
実際に赤ちゃんが家の中や児童センターなどの屋内で沢山歩き始めるようになっていたとしても、外ですぐに歩いてくれるかはまた別の話です。
室内では歩けていても外ではなかなか歩けない子もいます。
外の環境にもならしておいてあげることも重要になります。
ファーストシューズの選び方とベビーフィートのメリット
ファーストシューズは、赤ちゃんの足にあったものを選んであげるのは当然のことですが、靴は最初はなるべく柔らかく、そして軽量なものを選んであげるべきだと私は考えます。
赤ちゃんの足は柔らかいですし、本来の足に近いものの方が歩きやすいはずです。
ベビーフィートは初めての靴の練習には最適だと思います。
靴下と一体型になっているので、靴に慣れてなくても本来のしっかりとした靴とは違うので本格的な靴を履く前の練習になります。
練習用になるように室内で履けるように作られているので、まだよちよち歩きの赤ちゃんをすぐに外に連れて行って、靴の練習をするよりもよっぽど安心していられます。
それでも最初はすぐには歩いてはくれないかもしれませんが、靴の準備として用意しても損はないでしょう。
更に言うと、ベビーフィートは形も色も本当に可愛いです。靴とはまた違う可愛さがあるので、おススメのものです。
お手入れもとっても簡単で丸洗いが出来るので洗濯機で洗うことも可能です。
室内だけだと大丈夫かもしれませんが、外だと裏がラバーになっているので、正直すぐに汚れてしまいます。
裏面が白いので汚れが目立ってしまう事が難点ではありますが、代謝の良い赤ちゃんの為にか、穴が裏にはあいていますので熱はこもりにくくなっています。
においも汗をかくとゴム特有のちょっときついにおいがすることもありますが、洗ってしまえばすぐになくなります。
ファーストシューズに悩んでいたらぜひベビーフィートを試してみる事をおススメします。