人気おすすめは自立式ワイドベビーゲート 赤ちゃんを危険から守るセーフティーグッズの準備はOK?
生まれたばかりの赤ちゃんは一日何度も授乳、オムツ替えでママの多くは睡眠不足ZZZ・・・。
でも、動くようになってきた頃には、新生児期とはまた違った大変さが襲うことになりますね(笑)
そう、ウロチョロと活動を始めた赤ちゃんは何事にも興味津々。何でも口に入れる時期はそれこそ目が離せませんし、探索行動が活発になるとママが触って欲しくないものほど興味を示し触る、荒らす・・・本人は何ら悪気ないんですけど、ママは家事もろくに手につかなかったり。
それだけならまだしも、家の中には危険な場所がありますから、“ちょっと今だけはそこに行かないで~!あとでママが一緒に行ってあげるから~!”なんて場面も1日に幾度となくやってきます(汗)
そこで、動き出した赤ちゃんがいる家庭で重宝されるのが、赤ちゃんを危険から守るセーフティーグッズの数々。
今回は意外と知らない人も多い、自立式ワイドゲートについて紹介したいと思います。
自立式ワイドゲートって?
ゲートと言うと、赤ちゃんが入ると危険がある場所、大事なものが置いてあるので赤ちゃんに入って欲しくない場所などと、その他の場所を区切るためのグッズです。
一般的に広く使われているのは、突っ張りタイプのゲートではないでしょうか?このタイプのものを設置するには、ネジやツッパリ棒などで固定する必要があるので、ゲートを設置する両面に壁が必要ですし、壁に穴が開いたり傷がつくことは覚悟です。
しかし、自立式ワイドゲートは空間を区切りたい場所に運んで置くだけ。ゲートそのものが自立するのでネジ等で固定する必要がありません。
設置幅はある程度調整できるものが主流です。
くだけとおせんぼ M 自立式 【設置幅95から140cm】 日本育児
購入したママたちはどこに設置してるの?
自立式ゲートを購入したママたちの口コミから主な設置場所がわかりました。
・階段
・キッチンの入り口
・玄関
特に多い設置場所が上記3か所です。
キッチンはママが食事の準備をしている時に、子どもがそばをウロチョロして困る定番のスポット。火を使っていて危ないこともありますが、キッチンには調理器具や保存食など赤ちゃんにとって魅力的なアイテムが多数。
あれこれ引っ張り出しては散らかされて困る!というママも多いはずですね。
階段や玄関はその段差ゆえ、歩行が未熟な赤ちゃんが目を離した隙に落下してケガをしないか懸念するスポットでしょう。ここにゲートがあるだけでママの安心感は違います。
自立式ワイドゲートが優れた点
突っ張りタイプのように設置場所を固定するゲートと比較して自立式が優れている点を口コミから検証してみましょう。
・用途に合わせて設置場所を簡単に移動できる
・アイランドキッチンのように突っ張りタイプのゲートが設置できない場所に
・ネジなど固定する材料が不要なので壁に傷がつかない
という意見が多かったです。特に賃貸住宅で壁に傷をつけることができないというお宅で重宝しますよね。
また、固定タイプではキッチン入り口に設置したとすれば、そうそう取り外して移動させ使用することはありませんが、この自立式ゲートは大人の力なら簡単に持ち運びができますので1台を必要な場所にその都度設置することができる点が◎
重量がおよそ5キロということから、1歳過ぎた子が思いっきり引っ張るとちょっと動いて心配・・・”(-“”-)”という声もありますが、言って聞かせることができない時期の助っ人アイテムと捉えれば十分かな?と。
言ってもわからない赤ちゃんの時期に大活躍してくれれば、価格も1万円前後と、私ならそれなりに納得できる価格です。何て言ってもキッチンへの侵入を防ぐことに成功するだけでママのストレスはぐっと軽減しますから!
ただ、購入にあたり一度考えた方がいいかも?と思ったのは身長が低いママ。
この自立式ゲートは60㎝という高さで設置幅(横幅)の調整はできますが高さの調整はできないタイプなんです。
購入者の中に身長150㎝の方がいて、ちょっとゲートをまたぐのが大変という感想を寄せていたもので、その点だけ少し気になりました。
まっ、このくらいの高さがないと赤ちゃんにクリアされてしまうんですけどね。