葉酸だけじゃない!妊婦さんがしっかり摂りたいDHAいったいどんな効果があるの?
![]() ![]() ![]() ![]() |
厚生労働省が妊婦さんに特に摂取を推奨している葉酸については、母子手帳に葉酸の摂取の必要性が書かれていたり、芸能人のインスタ等でかなり浸透してきていますね。
妊婦さん=葉酸のイメージですが、DHAもぜひ積極的に摂りたい栄養素なんです。
1989年にイギリスの研究者が、日本の子供たちの知能指数が高いのは、魚を食べる習慣があるからであるとの発表をしたことから、注目の的になったDHA。
その後の研究で、脳と神経組織の機能を高める働きがある事もわかり、妊婦さんも積極的に摂取する事で、おなかの赤ちゃんにも影響があるそうなんです。
妊婦さんがDHAを摂ると赤ちゃんにどんな影響があるの?
DHAは、脳や皮膚、血液中に含まれ、体を構成する成分として必ず必要な栄養素です。
特に脳の140億個ある細胞の膜にはDHAが必ず含まれ、記憶や学習能力に深い役割を果たす海馬には特に多く含まれています。
海馬にあるDHAが多いほど頭が良くなるとされていて、脳の伝達能力を高めてくれるので、受験生や痴呆予防にも良いと言われています。
では、おなかの中の赤ちゃんはどうかというと、妊娠29週目頃には80%くらい脳が出来てきます。
DHAは、必修脂肪酸なので体で合成できませんから、この時期は特にしっかりDHAを摂りたいですね。
早産リスクの軽減とIQの向上効果
アメリカの大学の研究では、DHAと普通の植物油のサプリを飲んだ妊婦さんの2つのグループを比較した所、DHAを飲んでした妊婦さん達の方が、 34週未満の超未熟児が生まれる確率が低かったそうです。
ノルウェーでの研究では、妊婦さんにタラ肝油(DHAとEPAを含む)を摂取したグループと摂取しないグループに分け、生まれてからの子供のIQを比較した所、タラ肝油を摂取していたグループの方がIQが高かったそうです。
イギリスでは、授乳中にDHAを与えた赤ちゃんとそうでない赤ちゃんの8年後のIQを比較した所、 DHAを与えられた子の方がIQが高かったという結果が出たそうです。
つまり、妊娠中から授乳中まで、お母さんがDHAをしっかり摂取した方がいいという事ですね。
DHAはどのくらい摂取すればいいの?
厚生労働省の食事摂取基準2015によると、成人のDHAの摂取量の目安は、1日1g~1.5gですが妊婦の場合は1.9gとされており、胎児の分も含めた多めの摂取が推奨されています。
DHAが多く含まれるのは魚類ですが、100g中の含有量で比べて見ると、マグロ2877㎎、ブリ1784g、サバ1781g、サンマ1398g、うなぎ1382g、マイワシ1136gなどとなっています。
サンマで言えば、中くらいのサイズが1尾150gとすると、頭や骨は残すでしょうから1尾半くらい食べる必要があるという感じで、結構な量ですね。
マグロはDHAの含有量が多いでマグロがいいかもと思いがちですが、大型の魚にはメチル水銀が含まれている事と、生ものを食べる事で食中毒を起こるリスクが高まりますので、妊婦さんは避けた方がいい食品になってしまいます。
焼いている時に落ちる油、その中にDHAが含まれているのですが、普段は香ばしい美味しさを連想させる匂いですが、つわりで匂いに敏感な時などは、毎日魚というのも厳しいかもしれませんね。
DHAサプリを活用しましょう
妊娠中・授乳中におすすめのDHAサプリメント
【ハグラビ(Hug Lavie)】
【はぐくみプラス】
ハグラビ
icon-chevron-circle-right・高品質な亜麻仁油とクリルオイルを配合・DHAエキスをたっぷりの300mg配合(3粒あたり)妊活中、妊娠中も飲める
焼き魚でなくても鯖缶でもいいし、亜麻仁油やエゴマ油も体内でDHAに変化するので、普段使う油を変えるのもひとつの手ですね。
毎日魚を食べられなくてDHAが不足気味かもと感じたら、サプリメントを利用するといいのではないでしょうか。
DHAサプリを選ぶ場合は、油ですから酸化防止の成分やパッケージになっているものを選びましょう。
酸化したDHAは魚臭いですから、飲む時や飲んだ後に魚臭さが多い場合は、既に酸化していて効果が減ってしまっています。
あらかじめ、ビタミンEやビタミンC、アスタキチンサンなどで酸化防止をしている商品がいいですね。
魚が原料の場合が多いですから、水銀検査や放射能検査をクリアした商品を選びましょう。
GMP認定工場での生産であれば、品質の信頼度はさらに高まりますね。
妊婦さんは、赤ちゃんの為にも様々な栄養素が必要になります。
食品で取れれば一番いいのですが、すべて栄養管理し避けたい食品などもすべて把握するのも一苦労ですよね。
金銭的な問題もありますが、サプリメントをうまく活用し赤ちゃんに必要な栄養素の不足が無いようにしたいですね。