ジョイー チャイルドシート Tilt 新生児
チャイルドシートの義務化はまだ新しいもの。
「よくわからない!」という人のために、簡単にまとめてみました。
チャイルドシートの義務
法律では、チャイルドシートを「6歳未満の幼児に使用を義務付ける」となっています。「じゃあ赤ちゃんは?幼児じゃないし」と首をかしげている人。
この法律は新生児、つまり生まれた瞬間からチャイルドシートを使用する義務があるとしています。病院出産の後に退院する瞬間から、自家用車で移動する場合はチャイルドシートが必要なのですね。
でも、実は取り付けが難しく、女性の力ではしっかりと座席に固定されないのがチャイルドシート。ぐらぐらしていて、首の座らない赤ちゃんを乗せるのが不安だという声も多く聞きます。
「チャイルドシートの義務って、じゃあ逆効果じゃん!ウチの赤ちゃん怪我でもしたら誰を訴えればいいの。」という声が聞こえてきそうですね。
では、何故チャイルドシートが必要なのか見てゆきましょう。
チャイルドシートが必要な理由
「大切な赤ちゃんは、親の私がしっかり抱っこしているのが一番安全」と思いませんか?
実はそれに勝るのが、チャイルドシートだそう。
ただしそれは、チャイルドシートが座席に正しく固定されている場合なのですが…チャイルドシートを取り付けてくれる元気で協力的な旦那さんがいつも身近にいるとは限らないのが実情ですよね
それでも、女性の力で取り付けて赤ちゃんを危険にさらすよりは、家族でもご近所さんでも、とにかく男性に協力を頼むことをお勧めします。
また、チャイルドシートは、「乳児用」「幼児用」「学童用」と3種類ありますが全部購入すると大変高額。
最近は2種類を兼ね備えたものや、全種類をカバーする製品も出ていますが、やはり新生児には無理があるようです。
少なくとも「乳児用」だけは、専用のチャイルドシートを使うと安心だと言えるでしょう。
チャイルドシート義務が免除される場合は?
免除規定は色々ありますが、一番ありがちな状況は「バスやタクシーに乗客として乗る時」。
でないとチャイルドシートを持ち歩く羽目に…
また、「病気や怪我の子どもを病院へ運ぶ際」「関節脱臼など身体的な状態によりチャイルドシートが身体に良くない場合」も免除されます。
ということは、「肥満でチャイルドシートとサイズが合わない」「6歳未満だけれど体が大きくて座席のシートベルトで十分(身長140cm以上)」の場合も免除です。
自動車の構造上無理な場合もチャイルドシート無しでOK。
例えば、「可能な限りの数のチャイルドシートを設置し、それでも座れない子どもがいる場合」その子の分は免除されます。
また、「チャイルドシート設置のために必要なシートベルトがない座席」や、当たり前ですが「幼稚園バス」には必要ありません。
最後に「授乳やおむつ交換を行う時」。
チャイルドシートに寝かせて固定した赤ちゃんに、そんなことできるはずがないのに、法律とはヘンなところで念入りですよね。
ちなみに、チャイルドシートの着用義務に違反した場合は運転者の基礎点数が1点追加。
でも、何より赤ちゃんの安全のために、誰かのお下がりをもらってでもチャイルドシートを使いたいですね。